役立つ豆知識番外編 すべて開く すべて閉じる1.クリスマスカラーには意味がある。赤:サンタクロースやヒイラギの実など華やかなイメージがありますが、「赤」は十字架にかけられたときにイエス・キリストが流した血の色で、「愛と寛大さ」をあらわしています。緑:ツリーに使うもみの木やヒイラギなどの緑は、一年中緑を繁らせる常緑樹の力強い生命力の色で「永遠の命」を表しています。白:クリスマスには雪が降っているイメージがあります。白はまさに雪の色で「純白」「純潔」を表しています。2.貧乏ゆすりをしてしまう理由貧乏ゆすりをする理由については、はっきりとわからないことが多いそうです。ただ、女性に比べて男性が圧倒的に多いらしいです。女性に比べ男性の足の筋肉の繊維が太いことが左右しているのではないかと推定されます。男性は太い繊維により筋肉が圧迫されることで、乳酸が蓄積して疲労が起こりやすいため、貧乏ゆすりで足を動かすことにより、滞った血流を良くして乳酸の分解を促す行為をしているというわけです。3.絶対音感「絶対音感」とは、ある音を聞いたときに、ほかの音と比べなくてもラやドといった音名が瞬時にわかる能力である。絶対音感を身につける為には、少なくとも7歳までに、専門の教育を受けなければならない!と言われています。4.まつげが伸びない訳これは毛の寿命が違うためだそうです。毛にはどれも寿命があり、成長期、移行期、休止期を経て抜けます。まつげやまゆ毛などは、髪の毛などに比べ寿命が短く長くなる前に寿命が来て抜けてしまっているのです。5.水族館にはイカがいない?水族館にイカがほとんどいないのは、寿命が非常に短いうえに飼い方が難しいからです。生まれてから約1年で一人前の大きさとなり、産卵してから死にます。さらに、神経質な面もあり、不注意に驚かせてしまうと、泳ぎ回って水槽に勢いよくぶつかったり、真っ黒な墨を煙幕のように吐き出して水を汚したりします。こうした点が水族館に敬遠されている理由のようです。6.お寿司とあがりの関係お寿司屋さんで出してくれる濃いお茶(あがり)。あれは粉茶と呼ばれる渋みのある味で、魚の臭みを消してくれるもの。殺菌消毒作用があることからも、生ものを食べるお寿司屋さんでは、お茶は欠かすことのできないものなのです。